ビブリオバトルin和泉図書館 2015
- komatsu16yuya
- 2015年11月14日
- 読了時間: 5分
2015年11月14日(土) ビブリオバトルin和泉図書館を開催しました。
主催:一般社団法人ビブリオポルトス 後援:明治大学和泉図書館。

京王・井の頭線「明大前駅」すぐの明治大学和泉キャンパス 和泉図書館1階ホールで実施しました。
こちらは全国大会の予選会で、勝ち抜いた学生は紀伊國屋書店で行われる地区決戦に出場することができます。
気になった本は、是非とも町の本屋さんに足を運ぶか、Honya Clubでの購入をお願いします。 Honya Club.comは、書店と読者を結ぶ総合メディア販売サイトです。 リアルとネットの融合により、本好きのお客様にネットの便利さとリアルの楽しさを提供します。 こちらはネットで注文した本を町の本屋さんで受け取れるサービスです。 読書文化振興のため、どうかご愛用を宜しくお願いします。
※当サイトでは、アフィリエイト等の収益性のある活動は一切行っておりません。
1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
2. 順番に一人5分間で本を紹介する.
3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.
【ルールの補足】 1. 各発表参加者が自分で読んで面白いと思った本を持ってきて集まる. a. 他人が推薦したものでもかまわないが,必ず発表者自身が選ぶこと. b. それぞれの開催でテーマを設定することは問題ない.
2. 順番に一人5分でカウントダウンタイマーをまわしながら本を紹介する. a. 5分が過ぎた時点でタイムアップとし発表を終了する. b. 原則レジュメやプレゼン資料の配布等はせず,できるだけライブ感をもって発表する. c. 発表者は必ず5分間を使い切る.
3. 紹介された本について2~3分のディスカッションを行う. a. 発表内容の揚げ足をとったり,批判をするようなことはせず,発表内容でわからなかった点の追加説明や,「どの本を一番読みたくなったか?」の判断を後でするための材料をきく. b. 全参加者がその場が楽しい場となるように配慮する.
4. 全発表参加者に紹介された本の中で「どの本を一番読みたくなったか?」を基準に参加者全員で投票を行い最多票を集めたものをチャンプ本 として決定する. a. 紳士協定として,自分の紹介した本には投票せず,紹介者も他の発表者の本に投票する. b. チャンプ本は参加者全員の投票で民主的な投票で決定され,教員や司会者,審査員といった少数権力者により決定されてはならない.参加者は発表参加者,聴講参加者よりなる.全参加者という場合にはこれらすべてを指す.

1. 予選会,地区決戦,本戦すべてのビブリオバトル開始前に,司会者がビブリオバトル公式ルールおよび首都決戦レギュレーション(2以下)を読み上げ, ビブリオバトルの趣旨を参加者に周知すること.
2. 本やエピソードを紹介するための小道具の使用は認める.
3. レジュメの配布は禁止とする.
4. 読み上げレジュメの持ち込みは禁止とする.ただし,本へのメモ書きや付箋の添付などは認める.
5. パワーポイントやキーノートなどのプレゼンテーションツールの使用は禁止する.
6. 発表者は必ず5分を使い切る.
7. 発表後のディスカッションでは,発表内容の批判をするようなことはせず,発表内容で分からなかった点の追加説明や,「どの本を一番読みたくなったか?」の判断をするための材料について聞く.
8. 投票の基準は,どの本が読みたくなったかであり,知り合いや身内という理由で投票を行わないこと.
9. 司会者は10 の場合を除き,投票には参加しない.
10. チャンプ本が複数となった場合は,決選投票を行う.その際,司会者1名の票を1/2票として加える.
11. 同一人物が異なる主催団体の予選会に複数回参加することは認める.ただし,すでに他の予選会でチャンプ本を獲得した者はのぞく.※予選会主催団体においては二度目以降の参加者を「敗者復活枠」など別枠で取り扱う場合があります.この場合,参加者は予選会主催団体の指示に従ってください.

一般社団法人ビブリオポルトス公認キャラクター「ビブニャン」も遊びに来てくれました。
今回は8名のバトラーが集まったため、4人でのビブリオバトルを2回行いました。



グループA
・【チャンプ本】「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」七月隆文
紹介者コメント・・・「ただの恋愛小説ではなく、時間の流れが違う少女の視点から、すれ違いを見事に描いている。ラスト30ページを読んで欲しいがために今回ビブリオバトルに出場した」
紹介者コメント・・・「ゼミの教室内という身近な舞台で、様々な学部の学生が哲学に触れる様子を楽しめる」
紹介者コメント・・・「愛とは何か、再認識することができる物語」
紹介者コメント・・・「登場人物の奇妙な共同生活を描く中で、小説にしかできない表現技法を味わってほしい」



グループB
・【チャンプ本】「しあわせの書」泡坂妻夫
紹介者コメント・・・「作者自身がマジシャンであるため、本自体にも驚くべき仕掛けがある。これは手に取らないと分からないため、多くの人たちに体験して欲しい」
紹介者コメント・・・「画家のポール・ゴーギャンをモデルにしている。自分の個性を前面に出すことで、周りに与える影響についての是非を喚起してくれる一冊」
紹介者コメント・・・「愛がテーマでありながら、孤独な少女を通じて人間の心は分かり合えるのか、と問いかけて来る本である」
紹介者コメント・・・「ミステリーの約束事をことごとく打ち破ってくれる爽快な物語を楽しんで欲しい」


